愛犬のフケは乾燥肌が原因?気になるフケの乾燥対策と予防法とは?

なんだか愛犬のフケが増えた?と思うことはありませんか?
愛犬のフケは乾燥以外にも原因があります。

ここでは愛犬のフケの原因、治療法、フケの対策法などをご紹介します。

寒く乾燥する時期などに参考にしていただければと思います。

 

もくじ

愛犬のフケは乾燥が原因?フケの原因とは?

愛犬にフケが出ていると病気かな?なんて心配になりますよね。
犬のフケの原因はいくつかあります。

乾燥、病気、シャンプーのすすぎ残し、ストレスなどが考えられます。
乾燥では 暖房冷房などのエアコンをつけすぎて、
部屋が乾燥しすぎてしまったりすることで起こります。
室内の温度も大事ですが、湿度も調整するようにしましょう。

冬場の犬のお留守番に暖房は必要?設定温度や注意すべき点とは?

 

病気ではツメダニ症、疥癬などの 感染症や皮膚炎などが原因です。

シャンプーのすすぎ残しは自宅でシャンプーをする家庭に多くあります。
すすぎ残しでは、シャンプーの成分が体に残り皮膚が反応し炎症してしまうことがあります。

シャンプーは泡があるため比較的わかりやすいですが、
リンスなどは触らないと分からないため倍以上にすすぐようにしましょう。

ストレスでもフケは出ます。
動物病院が苦手な犬などは診察中にたくさんフケが出る事があります。

 

愛犬のフケの治療法は?

フケの治療法は原因により異なります。
病気が原因の場合は、その病気に対しての治療を行います。

ツメダニ症や疥癬の場合

同居犬への感染も考えられるため隔離する必要があります。

乾燥が原因の場合

保湿剤や保湿成分が入っているシャンプーなどの治療を行うこともあります。
シャンプーの方法はシャンプーの種類により変わるので、
しっかり獣医師や動物看護師から聞いておくようにしましょう。

愛犬のフケが出ていると言う症状では、だいたいは塗り薬かシャンプーなどの処方で
済みますが、フケや乾燥などにより体を引っ掻いてしまい
炎症や傷が付いている場合は薬を処方されます。

しっかり動物病院で治療を行うようにしましょうね。

 

愛犬のフケを予防する方法は?

愛犬のフケを予防する方法は、
日々のブラッシクなどのケアをしっかり行うことです。

体が濡れた場合はすぐに乾かし、濡れたまま放置するのはやめましょう。
シャンプーを家庭で行なっている場合は、
今使用しているシャンプーが愛犬の体に合うかどうか確認しましょう。

動物病院で相談すると愛犬にあったシャンプーを教えてくれます。

シャンプーの方法もすすぎ残しがないように、
お腹や脇などシャンプーの残しやすい場所を念入りに流してあげましょう。
部屋の湿度もできるだけ60%程度を保つようにしましょう。

さらに保湿クリームベビーオイルを薄めたものを使用し、
体をマッサージすると愛犬の乾燥対策ができます。

 

まとめ

ここでは愛犬の乾燥や、フケについてお話ししました。
フケの原因は様々で、病気、乾燥肌、シャンプーのすすぎ残し、ストレスなどあります。

ストレスやシャンプーのすすぎ残しであれば、日常生活でたくさん運動を取り入れたり、
シャンプーのすすぎを念入りに行うことで予防する事ができます。

病気や乾燥肌が原因の場合は一度動物病院を受診し、治療を行う必要があります。

愛犬のフケは放置すると犬が引っ掻いたことで傷や炎症を引き起こす事がありますので、
できるだけ早く動物病院を受診し、治療を行いましょう。

乾燥する季節になると愛犬も乾燥します。
保湿クリームやベビーオイルなどを使用し、乾燥する前に対策を取る方法も効果的ですよ。