ずんぐりむっくりな体と鼻ぺちゃ具合に癒される人が続出!
今回は大人気ブサカワ犬、パグの魅力についてまとめました。
パグって飼いやすいの?おバカって言われてるけど本当?などなどパグの性格や特徴について知りたい方は必見です^^
もくじ
パグの祖先はマスティフってホント?

パグは2000年以上も前からチベットの寺院で飼われていたとされる、とっても歴史あるワンコなんです。
オランダを介してヨーロッパに渡ったパグは、オランダ、イギリス、フランスなどヨーロッパの王室や貴族達からペットとしてとても可愛がられたと言われています。
現在は小型犬のパグですが、昔は大型犬だったと推測されており、風貌がかなり似ていることからマスティフが祖先ではないかと言われています。
うーん、二匹を並べて比べてみたい?^^
パグの名前の由来は頭の形?
パグってとっても可愛い名前ですが、なぜその名が付いたかは諸説あります。
中でもよく言われているのが、ラテン語で「げんこつ」を意味するパグナス(プグヌス)からきているという説。
パグの頭の形がゲンコツの形に似ていることからその名が付けられたとのこと^^確かに言われてみれば、そう見えるような(見えないような 笑)
しわくちゃな見た目が特徴的!パグの平均体重はどのくらい?

パグと言えば、くしゃっ!としたなんとも言えない愛嬌ある顔が特徴の犬種ですよね!
体型はスクエア型(胴と足の長さが同じ位で横から見たときに正方形に見える)で、平均体重は6~8㎏位と言われています。
しかし、あくまでも平均体重であって、体の大きさ、骨格や筋肉量などによって、それぞれ理想体重は異なるため、体重が平均に当てはまらないからと言って必ずしも太っているとは言えません。
実際、10㎏以上のパグもたくさん存在しますよ^^
パグがいびきをよくかくのは体の構造上!
パグはよく寝る犬種と言われ、またよくいびきをかく犬種としても知られています。
パグのような鼻ペチャな犬種(短頭種)は、鼻や喉の構造上いびきをかきやすいんですよね。
しかし!
・あまりにもいびきがひどい場合
・常に「ハァハァ」と苦しそう
・少しの運動で息が上がる
・鼻水をよく飛ばす
などの症状が見られたら、軟口蓋過長(簡単に言えば、のどちんこが長すぎて喉を塞いでしまう遺伝の病気)や鼻腔狭窄(生まれながらに鼻腔が狭い)の可能性があります。
重篤の場合、呼吸困難や窒息死などに繋がる危険性もあることから異変が見られたら早めに獣医師に相談しましょう。
パグの性格はとっても穏やかで飼いやすい!

では次に気になるパグの性格を見ていきましょう!
下記の4つがよく言われるパグの性格です^^
・明るい
・のんびり
・友好的
・頑固
パグはとても飼いやすい犬種と言われており、その理由として挙げられるのが攻撃的な性格ではないこと!とても明るく穏やかな性格で、小さな子供がいても安心して飼える犬種です。
一方で、自分のしたくないことは何が何でも従わないという頑固さも持ち合わせており、しつけが困難になることもあります。
パグはもともと素直な犬種ですが、甘やかせてしまうとしつけが難しくなり、言うことを聞かなくなる傾向があります。
パグがおバカって言われるのはなぜ?
パグってなぜかおバカって言われてしまうのをご存知でしょうか?(^^;)
でも、決して本当におバカなワケではなく、マイペースで頑固な性格が影響していると考えられます。
やりたくないことに関してはテコでも動かない性格をしているため、甘やかし過ぎたり、反対に厳し過ぎるしつけ(怒る、叩くなど)をすると更に言うことを聞かなる可能性があります。
心あたりのある方は、パグをおバカと思う前に、飼い主さんのしつけ方を見直してみましょうね^^
まとめ
それでは、パグの魅力がたくさん伝わった所で今回の記事のまとめと参りましょう!
① パグは2000年以上も前から飼われていたと言われる古い犬種。
② 体の構造上いびきをかきやすいが、あまりに酷い場合や、鼻水などの症状が見られる場合は獣医師に相談すること。
③ おバカと言われるのは頑固な性格が関係していると思われる。甘やかしたり、叩くなどのしつけは逆効果。
頑固な一面もありますが、優しく愛嬌のある可愛い犬種です。パグを飼育する前にしつけ方をしっかり勉強しておきましょうね^^
最近のコメント