トイプードルといえば、色んなカットスタイルを楽しめる犬種ですよね。
愛犬を可愛くカットしてもらうのは、飼い主さんの楽しみでもあります♪
しかし、そんなトリミング犬種であるトイプードルをカットしないでおくとどうなるのでしょうか?
愛犬の健康維持のご参考になれば幸いです。
もくじ
トイプードルは毛が抜けにくい犬種

トイプードルといえば、毛が抜けにくいことも人気の理由の一つですよね。
では、なぜ毛が抜けにくいのでしょうか?
それは、トイプードルが シングルコートの犬種だから!
シングルコートとは?
犬の毛は上毛(トップコート)と下毛(アンダーコート)の二種類が生えています。
下毛がたっぷり生えている犬を「ダブルコート犬種」と呼び、反対に下毛が少ない犬を「シングルコート犬種」と呼びます。
シングルコートの犬種は毛がずっと伸び続ける?

ダブルコートの犬種は換毛期に下毛がごっそり抜けることで体温調節を計ります。
対して、トイプードルのような下毛の少ないシングルコートの犬種は、毛がごっそり抜けることはなく、年間通して少しずつ毛が抜けていきます。(人間の髪の毛と同じような仕組み)
そのため、シングルコートには毛が伸び続けてしまう犬種が多く、定期的なカットが必要となります!
トイプードルをカットしないとどうなるの?

先ほどお話した通り、トイプードルはトリミング犬種と呼ばれ、いわゆる毛が伸び続けるタイプのワンコです。
では、トリミング犬種であるトイプードルをカットしないとどうなるのでしょう?
カットをしないことで想定される問題は以下の3つ!
毛玉ができやすくなる
特にトイプードルのようなクルクルとした毛は絡まりやすく、お手入れを怠るとすぐにもつれや毛玉ができてしまいます。
不潔になりやすくなる
お尻周りが不潔になりやすく、取り除くのも大変になります。
また、散歩時にゴミなども付着しやすくなり、毛に絡むことでもつれや毛玉の原因にも!
ケガをしやすくなる
顔周りの毛が伸びれば視界が遮られてしまいますし、足裏の毛が伸びた状態でフローリングなどを歩けば滑ってケガをする可能性も高くなります。
もちろん、こまめなお手入れをすれば毛玉を防ぐことも可能ですが、清潔をずっと維持することは難しく、皮膚病などにかかれば愛犬に苦痛を与えてしまうことに。
トイプードルのカットは、見た目を可愛らしくするだけではなく、健康維持のために必要なものだと思っておきましょう。
トイプードルのトリミングの頻度は?

カットの頻度はワンちゃんのカットスタイルなどによっても変わってきますが、 月一くらいが平均のようですね^^
大体、前のカットから一カ月くらい経つと「なんか目の周りに毛がかかってきたかな?」と気になり始めるのではないでしょうか。
しかし、トイプードルをプロにお任せすると、大体5,000円~10,000円くらいの料金がかかります。
可愛いわが子のためとはいえ、月一で考えると決してお安くないため、自分でカットする飼い主さんも多いようですね。
トイプードルのカットを自宅でやっても大丈夫?

トイプードルを全体的にカットするとなると技術もいりますが、目の周りやお尻周り、足裏などの部分カットなら自宅でも十分可能です。
ハサミやバリカン、コームなど必要な道具を揃え、安全な場所で愛犬を固定して行ってください。
部分カットの方法は検索すると色々出てきますので、愛犬に無理のないよう少しずつ練習してみましょう^^
また、先ほど全身カットは難しいと言いましたが、トリミングサロンでカットした後、伸びてきた毛を自宅でカットし、カットスタイルを維持することは可能です。
こちらもプロの手を借りながら上手に行ってください^^
まとめ
それでは今回の記事を整理しましょう!
① トイプードルは毛が伸び続けるため定期的なカットが必要。
② カットしないでいると、皮膚や被毛が不潔になりやすく、皮膚病の原因にも。
③ トリミングの頻度は大体月1くらい。目の周りの毛が伸びてきた頃が行き時。
街で見かけるトイプードルが可愛いのは飼い主さんがきちんとお手入れをしているからですね^^
定期的なカットで愛犬の可愛さと健康を維持していきましょう!
最近のコメント