子犬を迎えた時、まず覚えてほしいのはトイレですよね。
しかし、トイレのしつけは「しつけの登竜門」といっても過言ではないほど、苦労する飼い主さんが多いのも事実!
基本的にトイレのしつけには時間がかかるものですが、あまりにも覚えてくれない場合は、もしかしたら何かしら原因があるかもしれませんね。
もくじ
子犬がトイレを覚えない理由

まず、 人間と違って犬には「トイレ」という概念がありません。
犬にとっておしっこは「したい時にするもの」であり、どこでしたって同じなんです。
飼い犬がトイレで排泄するのは、「ここでした方が良いことがある」と学習しているからであり、飼い主さんが繰り返し教えることで少しずつ理解していきます。
「トイレ」の意味が分からない犬に対して、トイレを教えるのはとても根気の要る作業であり、 子犬がなかなかトイレを覚えないのは当たり前だと思っておきましょう。
子犬がトイレを失敗する原因とは?

先ほどもお伝えしましたが、犬にトイレを教えるのは根気の要る作業であり、ましてや、やり方を間違えてしまうとさらに時間がかかることに。
皆さんは、
・リビングで子犬をフリーにしている
・トイレを失敗すると叱っている
ということはありませんか?
上記2つは、子犬がトイレを覚えない原因の一つと言われています。
詳しく見ていきましょう!
リビングで子犬をフリーにしている
トイレの失敗例として、「子犬をケージから出したとたん、リビングのあちこちでおしっこをする」という話をよく聞きますよね。
子犬をリビングに離すと嬉しくて動き回りますよね。しかし、 子犬は動くとすぐにおしっこがしたくなるため、あちこちで粗相をしてしまいます。
そして、一度でもおしっこを失敗すると、 匂いがするのでまた同じ場所でしようとする悪循環に陥ることに・・・
子犬がトイレを失敗すると叱っている
トイレのしつけで決してしてはいけないことが、叱ること。
犬は現行犯でないと叱られた意味が分かりません。
叱られた子犬は「排泄すること自体がダメな行為」と思う可能性もあり、トイレを我慢してしまうことにもなりかねません。
子犬を上手にトイレトレーニングするには?

子犬にトイレを教えるには、タイミングをつかむこと
子犬がトイレに行きたくなるのは、
・食後
・寝起き
・遊んでいる時
に多いといわれます。
特に寝起きは排泄する可能性が高いため、トイレを教える絶好のチャンス!
子犬が起きたらトイレに連れていき、おしっこをするまでトイレから出さないという気持ちで臨みましょう。
(ケージやサークルにトイレがあると便利です)
また、食後や遊ぶ前にもトイレに連れていき、必ず「トイレが済んでから」遊ぶように心掛けましょう。
さらに、排泄したら記録をしておくとどんな時に排泄したかが分かりやすく、タイミングをつかみやすくなります。
トイレをうながす時は号令をかける
子犬をトイレに誘ったら、 トイレの上で「ワンツー、ワンツー」や「シー、シー」など排泄をうながす言葉をかけると良いですね。
慣れてくると子犬がその言葉を聞くと排泄するようになりますよ。
成功したら必ず褒めること!
トイレトレーニングの成功の秘訣は「この場所でしたら良いことがある」と子犬に分からせること。
子犬がトイレを成功したら必ず褒めに褒めちぎってください。
おやつなどのご褒美を与えるのもかなり効果的です。
そして、失敗したら黙々と片付けることも大切!
「キャー!なんでそこでしちゃうの!」などと騒ぐと、飼い主さんが喜んでいると子犬が勘違いする可能性があるからです。
成功したら褒める!失敗しても叱らない!黙々と片付ける!ことを実践していきましょう。
まとめ
基本的にトイレのしつけは根気が要りますが、なかでもトイレをすぐに覚える子犬もいれば、犬種や性格によりなかなか覚えてくれない子もおり、「いついつまでには覚えてくれる」などと期間を断定することは出来ません。
しつけに疲れてしまったら、マナーパッドなどを利用し、「いつかは覚えてくれるだろう」というおおらかな気持ちでいてくださいね。
最近のコメント