シーズーは、人気犬種の中でも控えめな印象を受けますが、そのおっとりした感じにファンも多く、飼いやすい犬としても知られています。
性格はきつい?頑固ってホント?など、気になるシーズーの性格、また気を付けたい病気などをまとめました。
もくじ
シーズーの名前の由来は小さな獅子!

シーズーは、ラサ・アプソとペキニーズという2種の小型犬を掛け合わせて誕生した犬種です。
なるほど。みんな顔が似ています^^
ちなみに、シーズーは中国で獅子(ライオン)を意味し、ライオンのような狗(犬)ということで獅子狗と呼ばれています。
当時は神聖な犬として中国の皇族たちしか飼育を許されなかったとのこと!
そんな神々しい犬種を飼育できるなんて何だか凄くないですか?
シーズー犬の性格がきついってホント?
シーズーを飼育するうえでぜひ知っておきたいのが犬種の性格ですよね。
シーズーは小型犬の中でもかなり飼いやすい犬種と言われています!
シーズーの性格でよく言われるのが下記の3つ!
① 穏やか
② 頑固
③ よく食べる
それでは順番に解説していきましょう!
シーズーの性格は穏やか
シーズーは無駄吠えが少ない飼いやすい犬種として知られています。おっとりしているので、小さな子供がいても大丈夫ですよ。
よくお年寄りがゆったり散歩をしているのを見かけますよね^^
シーズーの性格は 頑固
シーズーは性格がきついと言われることがありますが、これは自分の意志を曲げない頑固さからきているのかもしれませんね。
私の近所でもシーズーを飼っている人がいますが、散歩で歩きたくない時は地面に伏せてしまい、何をしても絶対に立ち上がりません(笑)
頑固さは自分の意志がしっかりしていると言い換えても良いかもしれませんね^^
シーズーの性格はよく食べる
シーズーは食欲旺盛な子が多い犬種です。
いっぱい食べてくれることは嬉しいですが、食べさせ過ぎて肥満にならないように注意しましょう。
シーズーの平均寿命ってどのくらい?

気になる寿命についてですが、シーズーは10~16歳と小型犬の中でもやや長めの寿命といえます。
穏やかでゆったりした性格も関係しているのでしょうか。
しかし、寿命の長さは飼育環境も大きく関係しており、いくら平均寿命の長い犬種でも飼育の仕方に問題があれば短命に終わる可能性もあります。
・バランスのとれた食事
・適度な運動
・定期的な健康診断
上記がシーズーを長生きさせるカギになります。
人間も同じことが言えますよね^^
シーズーのかかりやすい病気は?

犬種にはそれぞれ遺伝的にかかりやすい病気というものがあります。
シーズーのかかりやすい病気を知っておくことで、予防や早期発見に努めましょう。
以下はシーズーのかかりやすい病気となります。
皮膚病
シーズーはもともと乾燥した地域にいたため、日本の気候(高温多湿)が肌に合わず皮膚トラブルが起きやすい犬種です。
特に梅雨や夏季の熱がこもりやすい時期は皮脂が出やすくなるため、菌の繁殖に注意が必要です!
・フケが出る
・体臭がきつい
・体が脂っぽい
上記の症状が見られたら一度動物病院に相談してみましょう。
<皮膚病の予防法>
定期的なシャンプーで肌を清潔にすることが大切です。
また、こまめなブラッシングで被毛の健康維持をしましょう。
また、暑い時期を迎える前に被毛を短くカットしてしまうのもオススメです。
鼻腔狭窄
鼻ぺちゃ犬(短頭種)に多くみられる遺伝性疾患です。
鼻腔(鼻の穴の中にある空気の通り道)が狭いために呼吸がしづらく、ひどい場合は手術が必要になります。
この病気の最大の特徴はいびき!鼻ぺちゃ犬はいびきをかくことが多いのですが、鼻腔狭窄が疑わる場合、常に大きないびきをかいています。
・寝ていないのにいびきをかく
・ちょっと運動しただけでハァハァと苦しそうにする
・息をするときに鼻水を飛ばす
上記の症状が見られたら鼻腔狭窄を疑い、一度動物病院へ受診しましょう。
シーズーのお手入れはこまめに!

シーズーは、他の犬種と比べて皮膚の油分が多いため、体臭がきつくなりがちです。
ブラッシングを毎日行い、被毛の健康を維持することが大切です。
自分で難しい場合は、トリミングサロンに相談してみても良いですね!
また、たれ耳で耳の中が蒸れやすいため、耳掃除も定期的に行いましょう。
まとめ
それでは今回の記事をまとめていきましょう。
① シーズーは穏やかで無駄吠えが少ない性格の犬種。でも食べ過ぎることがあるので食事管理はしっかりしましょう!
② シーズーの平均寿命は16年ほど。しかし、飼育環境によって寿命も変わるため正しい飼い方を学ぶこと!
③ シーズーは皮膚病になりやすいため、皮膚の清潔を保つことが大切!
シーズーの性格や病気を理解し、シーズーらしくゆったり穏やかに暮らしてほしいですね^^
最近のコメント