ポメラニアンを飼っていると気になるのが、愛犬の寿命ですよね。
「もっと長生きしてほしい」「どうしたら長生きできるんだろう」と、飼い主さんならみんな思っていると思います。
今回は、ポメラニアンが罹りやすい病気や長生きする飼い方などをまとめました。
愛犬の長生きするヒントが見つかれば幸いです。
もくじ
ポメラニアンの平均寿命ってどのくらい?

ポメラニアンの平均寿命は12~16才です。
当たり前ですが、私たちの寿命に比べれば短く感じますよね。
でも、犬全体の平均からすると、ポメラニアンは長寿の犬種です。
ポメラニアンに限らず、チワワやダックスなどの小型犬は、大型犬に比べると寿命が長いと言われています。
理由として、大型犬は、体の大きさに対して心臓などの臓器が小さいため、病気にかかるリスクも高くなるのだとか。
ポメラニアンの寿命は飼育環境で大きく左右される?

先ほど、平均寿命は12~16才とお伝えしましたが、あくまで平均です。
人の寿命が異なるように、ポメラニアンだって、長生きの子もいれば短命に終わる子もいます。
事実、20才まで生きたポメラニアンも少なくありません。
もちろん、その子の持って生まれた生命力もありますが、飼育環境も寿命を左右する大要因!
肥満やストレスなどにより病気にかかれば短命に終わってしまう可能性も高くなります。
人間の食べ物を与えていませんか?散歩は毎日行っていますか?
長生きできる飼育環境であるかを振り返ってみましょう。
ポメラニアンを長生きするために気を付けたい4つの病気!
以下は、ポメラニアンに罹りやすいと言われる病気です。
① 熱中症
ポメラニアンは暑さにとても弱いため、夏などは特に注意が必要です。
留守番時の冷房や散歩時間などに気を付けましょう。
② 心臓病
ポメラニアンは心臓病に罹りやすい犬種です。
肥満は心臓に負担をかけるため、塩分の摂り過ぎなど食生活に気を付けましょう。
③ 脱臼や骨折
骨がとても細いため、ちょっとしたことで骨折をすると言われています。
フローリングでのダッシュや、ソファーからの飛び降りなどに注意して下さい。
④ 気管虚脱
気管がつぶれてしまうことによって、息がしづらくなる病気です。特に高齢犬に多い病気で、ストレスや肥満などに注意が必要です。
また、ポメラニアンは白内障にもなりやすいので、シニア期に入ったら定期検診を受けるなど、早期発見を心掛けて下さい。
ポメラニアンを長生きするために飼い主ができることとは?

では、ポメラニアンが長生きするために飼い主さんができることって、どんなことでしょうか?
人間の食べ物を与えないこと
人間の食べ物は塩分も糖分も多すぎるため、食べさせることは病気の第一歩!
糖尿病や心臓病などのリスクも高まり、ポメラニアンを短命にさせる大原因とも言えます。
「大事にする」と「甘やかす」は違います。
欲しがるからと人間の食べ物を一度でも与えてしまうと、催促して吠えるようになるため、ずっと与え続けなければならなくなります。
また、与えていた物を途中で止めてしまえば、それはそれで愛犬にとって相当のストレスになります。
ストレスをためないこと
ストレスは万病のもと。と言われるように、ストレスを溜めれば免疫力の低下により病気のリスクも高まります。
・散歩の時間や回数は適切ですか?
・自宅でスキンシップする時間をとっていますか?
・愛犬の寝床やトイレは落ち着ける場所になっていますか?
上記を一度見直してみましょう!
暑い時期は必ず暑さ対策をすること
真夏の昼間の外出や、車に乗せることはよほどのことが無い限り避けてあげて下さい。
ポメラニアンにとって、真夏の日中は人間が感じる100倍くらい暑いです。
室内では冷房や冷却グッズなどを活用し、散歩は早朝や夕方の涼しい時間に済ませましょう。
まとめ
できるなら、ずっと一緒にいたいけど、その子の生涯を見届けるのも飼い主さんの大事な役目です。
きちんと天寿を全うしてもらうために、できることはしてあげたいですね。
それでは今回の記事の要点をまとめましょう。
① ポメラニアンの平均寿命は12才~16才と言われている。しかし、飼育環境によって寿命も大きく異なる。
② ポメラニアンの罹りやすい病気に気を付ける。肥満やストレスは病気のもと!
③ 正しい食生活、運動、スキンシップが大切!愛犬にとって適切であるか見直してみよう!
飼育環境の見直しは今からでも決して遅くありません。
どうか一日でも長く愛犬と一緒に過ごせますように^^
最近のコメント