動物病院を受診すると医療費が高いイメージはありませんか?
病気などで受信する場合、お財布に1万円だけでは心配だなと感じてしまうこともありますよね。そんな時加入しておくと便利なのが、ペット保険です。
保険のプランにより割引率は変わりますが、万が一病気になった時には心強いです。
ここでは、小型犬のチワワに保険は本当に必要なのか、いつから入るべきなのかお話しします。
もくじ
チワワにペット保険は必要か?

犬を飼育し始めるとペット保険に加入するべきなのかどうかについて悩む事もあると思います。
チワワにペット保険は必要なのでしょうか。
保険の加入は一概にはなんとも言えません。もちろん加入していた方が病気になった時に使えるためとても便利です。しかし、加入していても一度も使わずに終わる事もあります。
基本的にペット保険は掛け捨てになりますので、一度も使わないとなると勿体ないですよね。
しかし、保険をやめたら病気になったという話もありますので、経済的に余裕があるのであれば加入しておくと万が一病気になった時に安心ですね。
飼い主さんの中には、保険に加入せずに、保険料と同等の金額を毎月貯金して病気の際に使うという方もいます。
保険の加入は、飼い主さんの考え方次第なので、じっくり考えて検討しましょう。
チワワのかかりやすい病気は?
チワワのかかりやすい病気は 「膝蓋骨脱臼」、「水頭症」、「尿路結石症」、「角膜炎」です。
膝蓋骨脱臼
膝蓋骨脱臼は膝にある膝蓋骨があるべき場所から外れることで引き起こされる病気です。足をひきづったり、痛みなどを生じ、膝蓋骨が外れたままになると手術が必要になります。治療には手術が必要なこともあり、10〜30万円かかります。
水頭症
水頭症はチワワがかかりやすい病気で、生まれた時にこの病気を患っていることが多いため、保険の適応外になる事が多いです。
尿路結石症
尿路結石症は腎臓、尿管、膀胱、尿道などに結石ができる病気です。治療は食事療法から始め、改善しない場合は手術を行うこともあります。手術には10〜20万円かかり、手術を行わない場合でも結石の大きさや病状により異なりますが、3〜6万円程度かかります。
角膜炎
角膜炎は目の角膜の炎症で目がクリクリのチワワがなりやすい病気です。点眼や通院が必要で、月に3,000〜5,000円程度かかります。
病気にならずに済むこともありますが、万が一発症するとこれだけの金額がかかります。
ペット保険にはいつから入るべき?

ペット保険はいつから入るべきでしょうか。 ペット保険に加入するのであれば、早い時期の方がいいでしょう。
ペット保険は加入前の病気や、生まれ持った病気は保険の適応外となります。病気になる前に加入しておくといいでしょう。
まとめ
ここでは小型犬のチワワに保険は本当に必要なのか、いつから入るべきなのかお話しました。
チワワはかかりやすい病気がいくつかあり、病気になると10〜20万かかることもあります。入るのであれば、早めにペット保険に加入するといいでしょう。加入しても病気になる事がなく、使わないこともあります。
ペット保険は万が一の時のための保険なので、使わない事も検討してみましょうね。
最近のコメント