あれ?何だか愛犬の目の周りに毛がなくなってる?
皮膚ってこんなハゲてたっけ?
そう感じたら、愛犬の身に何らかの皮膚トラブルが起こっている可能性があります。
今回は、愛犬が脱毛してしまう様々な原因をご紹介します。
簡単にできる脱毛の予防法なども記載されていますので、宜しければぜひご覧下さい!
もくじ
愛犬の目の周りが脱毛してしまう原因はコレ!

犬の脱毛には原因がたくさんありますが、中でも代表的なのが下記の 4つ!
①アレルギーによるもの
②寄生虫によるもの
③真菌、細菌によるもの
④ホルモン異常によるもの
では、原因を順番に詳しく見ていきましょう!
アレルギーによる脱毛症(アトピー性皮膚炎)
目の周りの脱毛原因として、アレルギーが多く見られます。
アレルギーの原因はノミやダニ、食べ物、花粉など様々で、酷いかゆみから掻きむしってしまい、皮膚がただれてしまうこともあります。
治療には、かゆみ止めや保湿剤などを使用し、並行してアレルギーの原因を特定し除去する対策を行います。
寄生虫による脱毛症
ヒゼンダニというダニの一種が犬の皮膚に入りこむことで、激しい痒みをもたらし、全身掻きむしってしまうことで脱毛やかさぶたが広がっていきます。
また、傷口から細菌感染してしまうこともあるため、治療が遅れると重症化してしまう可能性もあります。
ダニを退治する薬の投与、薬浴、薬用シャンプーなどでの治療をすると同時に家の中を徹底的に掃除することが大切です。
真菌、細菌による脱毛症
犬の皮膚病の中でも特に多いのが 膿皮症といわれるもので、犬の皮膚にもともといる菌(常在菌)が繁殖し過ぎてしまったことが原因で起こります。
初めは柔らかい箇所(目の周り、耳の裏、お腹など)に発疹が現れて毛が
抜け落ちます。フケのようなものが出るのも特徴です。
進行すれば体の至る所に発疹が出来てしまい、犬が痒みから酷く掻きむしってしまうことでどんどん悪化するため、早期発見、治療が重要になります。
治療では、抗生物質の投与、かゆみ止めの他、薬用シャンプーや薬浴で皮膚を清潔を保ちます。
ホルモンの異常による脱毛症(甲状腺機能低下症、クッシング症候群など)
ホルモンの分泌不足や、過剰に分泌することによって起こる脱毛です。
特に中高年の犬に発症しやすく、脱毛に痒みがほとんど見られず左右対称の脱毛と色素沈着が特徴的です。
治療では、ホルモンバランスを調べ、ホルモン剤の投与などが長期にわたり行われます。
愛犬の脱毛を防ぐ方法はあるの?予防方法はこちら!

愛犬が脱毛してしまう原因は様々で、完全に防ぐことは難しいですよね。
しかし、下記のように簡単にできる予防策もあります!
清潔を心掛ける
家の中のお掃除はもちろん、愛犬の皮膚を清潔に保つことは皮膚病の予防にとても効果的です。
定期的なシャンプーや耳掃除などを行いましょう!
また、毎日のブラッシングすることで皮膚や被毛の健康を保つうえに愛犬の皮膚の状態をチェックできるので、ぜひ心掛けましょう。
ノミダニの駆虫薬をきちんと行う
フロントラインなどの駆虫薬を定期的に投与することでノミ、ダニの付着を防ぐことが出来ます。
ドッグフードを変更してみる
ドッグフードの原料(小麦など)が食物アレルギーの原因になっている場合があります。
獣医師と相談のうえ、ドッグフードを変更してみるのも良いかもしれません。
サプリメントの摂取
善玉菌を増やしてくれるプロバイオティクスや、皮膚のバリア機能を正常化してくれるオメガ脂肪酸などを積極的に取り入れることで、愛犬の皮膚の健康を守りましょう。
まとめ
脱毛の進行を食い止めるためには、飼い主さんによる早期発見が何より大切です。
・最近いつも体を掻きむしってる。
・元気がない。
など、脱毛以外の症状も見られることがあるため、愛犬がいつもと違うと感じたら動物病院に相談してみましょう。
最近のコメント