高齢犬の食事量や回数はどれくらいが適量なの?

犬は人よりも寿命が短い動物です。そのため、7歳以上の犬は「高齢犬」と呼ばれます。高齢犬になると基礎代謝や筋肉量も下がっていくためフードの種類だけでなく、食事量も変わっていきます。中には食事回数を変更することもあります。

ここでは高齢犬の食事量や回数はどれくらいが適量かについてお話します。

 

もくじ

高齢犬の食事量はどれくらい?

高齢犬の食事量は成犬に比べて減少します。高齢犬は筋肉量や基礎代謝が下がりますので、食事は高齢犬用に変えましょう。食事量はそのフードの給与量に合わせて与えましょう。

高齢犬の食事には高品質なタンパク質、低カロリー、関節サポート(グルコサミン、コンドロイチンなど)などの項目を確認し選びましょう。できるだけ消化・吸収しやすく、便通にも配慮したフードがおすすめです。

タンパク質はたくさんはいっていればいいというわけではなく、過剰摂取すると腎臓や肝臓などの臓器に負担をかけてしまうので注意が必要です。特に腎臓疾患、肝臓疾患を患っている場合はタンパク質も制限されたフードを選択しましょう。

グルコサミンやコンドロイチンは関節関係をサポートする栄養素です。老化すると筋肉量が減少するため関節にかかる負担が増加します。そのため、関節をサポートする栄養素を多く含むフードを選びましょう。

老化すると便通も悪くなり、便秘を引き起こしやすいので腸内環境を整えるビフィズス菌やオリゴ糖などを含むフードもおすすめです。

 

 

高齢犬の食事回数は?

高齢犬の食事回数は1日できるのであれば3,4回が最適です。

成犬の頃に比べて消化吸収が遅くなるため 少量を分けて与えるほうが胃や腸などの負担も軽減できます。

高齢犬は運動量が減り体重が増えやすくなるため、小分けに与えることでダイエット効果もあります。

中には飼い主さんが日中不在にするため1日2回しか与えられない場合もあると思います。そんなときはフードを入れることができるおもちゃなどを使用して空腹時間を短くするよう工夫してみましょう。

 

高齢犬の食事で気をつけたいことは?

高齢犬の食事で気をつけたいことは「犬の体型」と「栄養バランス」です。

高齢犬は成犬より太りやすくなります。 おやつの量なども調節しないとすぐに体重が増えてしまいます。

犬には脇の下辺りに肋骨があります。肋骨を撫でるように触った時に無理なく触れるのであれば適正体重です。どう触っても肋骨にさわれない場合は肥満で、見ただけで肋骨が浮き出ているようであれば削痩と判断することができます。

こまめに犬の体型をみて肥満になっていないか確認しましょう。

犬は高齢犬となっても見た目は成犬の頃とあまり変わりません。おやつとして与えた量のカロリー分を引いてフードを与えるようにしましょう。

次には栄養バランスです。高齢犬には食事量や食事回数なども重要ですが、栄養バランスが一番重要です。良質な食材を使用して作られた食事を取り入れるように 「高タンパク質低炭水化物食」を目指しましょう。

ただし、何らかの持病がある場合は獣医師の指示に従い食事をするようにしましょう。

 

まとめ

ここでは高齢犬の食事量や回数はどれくらいが適量かについてお話ししました。

高齢犬の食事量はフードのカロリーや犬の体重、体型、運動指数などにより異なります。フードの給与量表を確認するか、かかりつけの動物病院に食事量を相談すると、教えてもらえるでしょう。

食事回数はできれば1日3回程度が良いでしょう。2回だと空腹時間が長く、吐いてしまうこともあります。お留守番中でもフードを少しでも食べることができるようなおもちゃを用意するなどの工夫をしてみましょう。