甘いものが好きなワンちゃんって多いですよね。
中でもチョコレートの甘い匂いは、ワンちゃんにはたまりません。
でも、チョコレートは犬にとって有害食品となり、大量に食べれば死に至る危険もあります。
今回は犬がチョコレートを食べてしまった時に起こる中毒症状と、その対処法をまとめました。
もくじ
犬にチョコレートを食べたらダメな理由

犬にチョコレートはNGだとご存じの方は多いと思います。
では「なぜダメなのか?」を簡単に説明させて頂きますね。
チョコレートやカカオ豆には、 「テオブロミン」という成分が多く含まれています。
このテオブロミンは、コーヒーなどでおなじみのカフェインととてもよく似た成分で出来ており、摂取することで興奮や利尿などの症状が現れます。
犬は、このテオブロミンに対する感受性がとても高いうえに、体の中で分解する力がとても弱いため、摂取量が多ければ多いほど危険が伴います。
チョコをどのくらい食べたら中毒症状が起こるの?
上記の通り、犬にチョコレートを与えること自体をNGとされますが、誤って食べてしまった場合、以下の量を参考にして下さい。
犬が中毒症状を起こすチョコレートの摂取量
(※カカオの含有量によって異なるためあくまで目安)
・小型犬(3㎏):ミルク板チョコ1枚
・小型犬(5㎏):ミルク板チョコ2枚
・中型犬(15㎏):ミルク板チョコ6枚
・大型犬(30㎏):ミルク板チョコ11枚
当然ながら、カカオの含有量が多ければ多いほど許容量は少なくなっていきますので、 愛犬がチョコを食べてしまった時は、量はもちろんですが、カカオがどれだけ含まれていたのかも確認して下さい。
大量に食べた、どれだけ食べたか分からない場合などは、できるだけ早く動物病院に相談しましょう。
犬がチョコレートを食べたことで起こる中毒症状とは?

では次に、愛犬がチョコレートを食べてしまったことでどんな中毒症状が現れるのかを見ていきましょう。
犬のチョコレートによる中毒症状
・嘔吐
・下痢
・多尿
・興奮
・呼吸困難
・不整脈
・けいれん
・麻痺
・昏睡
摂取量やカカオの含有量によって差はありますが、だいたい6~12時間後に上記の症状が現れやすいと言われます。
初期では嘔吐と下痢の症状が見られ、重症の場合、呼吸困難、けいれんなどの症状が現れ、昏睡に陥り死に至ることもあります。
犬がチョコレートを食べてしまった時の対処法は?
犬がチョコレートを食べてしまった時は、まず「どんな種類」のチョコレートを「どれだけ食べたか」の確認をしましょう。
・少量であれば、そのまま様子を観る
・多量または、量が不明の場合は動物病院に急ぐ!
動物病院へ行くと、一般的に胃の内容物を吐かせる処置がとられます。
(緊急を要し、動物病院から指示がある場合は別として)飼い主さんが無理に吐かせる行為は逆に悪化させる恐れがあります。危険なのでやめましょう!
とにかく早急に動物病院に受診して下さい。
犬にチョコレート食べさせないための工夫!
愛犬がチョコレートを食べてしまうのは、飼い主さんの責任だと自覚しましょう。
そして、愛犬にチョコレートを食べさせない工夫をすることが大切です。
・チョコレートはテーブルに置いておかず、犬の届かない場所に片付けること!
・食事中や留守番の際は犬をケージに入れる!
ワンちゃんはチョコレートが大好きです。
好物の香りがすれば食べたくなってしまうのは当たり前!愛犬を危険から守るために飼い主さんができる工夫をして下さい。
まとめ
それでは今回の記事のポイントをまとめましょう
① チョコレートにはテオブロミンという成分が含まれており、犬が摂取することで中毒症状を起こしやすく、死に至る可能性もある。
② チョコレートを大量に食べてしまった場合や、摂取した量が分からない場合はすぐに動物病院に受診する
③ 犬がチョコレートを食べてしまう事故を防ぐために、飼い主さんが食べ物の管理をきちんとすること!
チョコレートは、愛犬が死に至る可能性もある食べ物だということを認識しましょう!
最近のコメント