夏場は部屋も暑くなり、愛犬をお留守番させる時熱中症にならないか心配してしまいますよね。
部屋の中で冷房をつけていても愛犬が亡くなってしまうケースもあり、飼い主さんの熱中症への意識も高く、熱中症対策グッズも多く販売しています。
ここでは夏の愛犬のお留守番に冷房は必要なのか、熱中症にさせない注意点についてお話します。
もくじ
夏の愛犬のお留守番の冷房は必要?

夏の愛犬のお留守番には冷房は必要です。
夏の部屋はそのままにしておくととても暑く蒸してしまいます。
水分補給もしていても暑い部屋に長時間いると熱中症になります。
そのため、夏の愛犬のお留守番時には冷房は必ずつけるようにしましょう。
冷房をつけるからと言って100%安心ではありません、設定温度を低くし過ぎてしまうと逆に寒さで凍え体調を崩してしまうことがあります。
冷気は足元に行きますので、設定温度は25~26℃に設定しておきましょう。
夏場は雷雲が発生しやすいため停電を起こす可能性もありますので、部屋のドアは閉めずに開けておき、部屋を移動できるようにしておくといいでしょう。
中には1部屋だけ冷房をつけていたら愛犬がその部屋を出て行ってしまって、その後その部屋に入れずに熱中症になってしまったというケースもあります。
ドアは愛犬が移動できるようドアストッパーなどを付けておくなどの対策も必要です。
速の一番涼しい玄関やお風呂などに行きやすいよう部屋のドアはすべて開けておきましょう。
熱中症にさせない注意点は?

熱中症にさせない注意点は、冷房をつける他にも水分補給をこまめにできる環境を作っておきましょう。
さらに、いろんな部屋に行き来できるようにしておきましょう。
水分補給をこまめさせるためには水を飲む場所を何か所も作りましょう。
部屋の間取りによっては太陽光で水がぬるくなってしまったり、1か所だと飼い主さんが家に帰ってきた頃には水を飲みきってしまうなどの状況に陥ってしまうことが考えられます。2,3か所に水分を補給できる場所を作ってあげましょう。
いろんな場所に行き来できるようにしておくことで、冷房がきいた部屋が寒くなった時は冷房のない部屋に移動したり、など犬のその時の様子に合わせて移動できるようにしてあげるといいでしょう。
ただし、部屋のドアが閉まって部屋に入れなくなるということにはならないように注意しましょう。
さらに、どこかの部屋に冷却シートなどを敷いておくことで愛犬が涼しむことができる場所を作ることができるので、冷却シートや市販で販売されている熱中症対策グッズを活用しましょう。
犬種や住んでいる地域により変えていきましょう!

犬は、もとは全国各地に生息していたためその地域に適応するよう寒さに強い犬、暑さに強い犬など様々です。
特に暑さに弱い犬種は、
・シベリアンハスキー
・グレーピレニーズ
・シェットランドシープドッグ
・パグ・フレンチブルドッグ
・シーズー
などの短頭種などで、特に注意が必要です。
他にも被毛が密に生えている犬、鼻が短い犬なども熱中症になりやすいです。
地域によっては夏場でも冷房を使用しなくても過ごしやすい地域もあります。そのような環境であれば冷房をつける必要はないですが、急に暑くなることもあるので、注意しましょう。
まとめ
ここでは夏の愛犬のお留守番に冷房は必要なのか、熱中症にさせない注意点についてお話しました。
温暖化が進む現代では冷房をつけていても熱中症になることもあります。
夏のお留守番では冷房をつけて、万が一、停電になった時のために愛犬が部屋を移動できるようにしておくといいでしょう。
最近のコメント