便秘は人間にとっても犬にとっても辛いものですよね。
今回は、犬が便秘になってしまう原因と解消法についてまとめました!
愛犬の便秘を何とかしてあげたい!マッサージの仕方を知りたい飼い主さん必見です。
もくじ
愛犬の便秘の原因はなに?3つの原因と解消法!
便秘とは、何らかの原因により便が腸に留まってしまうことを言います。
しかし、一口に 「便秘」と言っても様々な原因があり、まずは愛犬が便秘になってしまった原因を見つけ出す必要がありますよね。
犬が便秘になってしまう原因は以下3つが考えられます。
・病気
・ストレス
・運動不足
それでは、上記の原因を詳しく見ていきましょう。
病気
便秘の他に、おう吐、食欲不振、元気がない、などの症状が見られたら腫瘍や前立腺肥大、腸閉塞など重篤な病気の可能性も考えられます。早急に獣医師に相談してみましょう。
ストレス
ストレスによる自律神経の乱れが便秘の原因となります
長時間の留守番の寂しさや、引っ越しなどによる環境の変化、騒音、など、愛犬が何らかの強いストレスを感じて便秘になることがあります。
可能な限り、思い当たる愛犬のストレスの原因を取り除いてあげましょう。
運動不足
運動不足による筋力の低下が腸の働きを悪くします。
運動量は犬種によって異なるため、愛犬が一日どの程度の運動量が必要なのか知っておく必要があります。
愛犬の運動不足を感じたら、毎日の散歩時間や回数の見直しを行いましょう。
愛犬の便秘の解消法はマッサージ?おすすめのツボはコレ!
私たち人間も便秘になるとお腹をさすったりして、腸を刺激するようなマッサージを行ないますよね。
マッサージは犬の便秘にも効果的です。
愛犬の便秘に困ったら是非取り入れて見ましょう。
<マッサージのやり方>
①バスタオルなど、敷物の上に愛犬を乗せます。
②お腹を撫でるためには愛犬を仰向けにしたいところですが、いきなり仰向けにすることは難しいので、まずは愛犬を撫でてリラックスさせましょう。
③マッサージで気持ちよくなってきたら、愛犬にへそ天(仰向け)ポーズをとらせ、お腹をのの字に撫でてあげましょう。
お腹をのの字にマッサージするだけでも便秘解消効果が狙えますが、せっかくなので、便秘に効くツボも覚えておくと良いですね。
それでは、便秘解消に効果があると言われる2つのツボをご紹介します。
お腹の不調に効果!大腸兪
背骨の両脇にあるツボです。
肋骨より下、背骨から骨盤の間の位置にあります。
ツボの位置がよく分からない場合は、背中から腰にそって両背骨を指で挟み、包み込むように優しくマッサージしてあげて下さい。
腸の動きを良くする!天枢
おへそ周りにあるツボです。おへそから1~1.5㎝離れた左右の位置にあります。
よく分からなければ、おへそ周りを優しくマッサージするだけでも大丈夫です。
愛犬の便秘解消マッサージをする際の注意点!

マッサージは、便秘解消に繋がることはもちろん、リラックス効果でストレス解消などにも効果的ですね。
しかし、マッサージにはいくつかの注意点があります。
①無理強いしない
愛犬が嫌がっている時はマッサージをやめて下さい。
無理に行なうことでマッサージが嫌いになってしまう可能性があります。
また、抵抗することで怪我をしてしまうことも。無理に仰向けにしようとするのも禁物!
②体調が悪い時はやめる
体調が優れない時に行なうことで逆効果になってしまう可能性大!
必ず愛犬の様子を観ながら施行しましょう。
③力加減に注意
効果が出て欲しいあまり、マッサージに力を入れてしまいがちですが、愛犬に痛い思いをさせてしまっては逆効果です。
力を入れず、撫でるようにマッサージしてあげましょう。
まとめ
マッサージは、便秘解消への効果が期待できるので、便秘がちなワンちゃんや高齢犬などは特に積極的に取り入れていきたいですね。
ツボを押すことでさらに効果は高まりますが、難しい場合は無理に押そうとせず、何より愛犬が気持ち良いと思えるマッサージを心掛けましょう。
最近のコメント