マッサージは人間だけでなく犬にとっても気持ちが良いものです。
自分のマッサージで愛犬がスヤスヤ寝てくれる・・・こんな嬉しいことはないですよね!
今回は、愛犬が喜ぶこと間違いなし!ツボマッサージについてまとめてみました。
愛犬孝行のために、ぜひ覚えてみてはいかがでしょうか?
もくじ
マッサージにはこんなにたくさんの効果がある

マッサージが気持ち良いのは人も犬も同じで、中にはマッサージをするとすぐ寝るというワンちゃんもいます。
また、愛犬へのマッサージは単に気持ちよいというだけではなく、下記のような効果が得られます。
愛犬をマッサージすることで得られる効果
・信頼関係の構築
・血流促進や疲労回復
・便秘の改善
・病気の早期発見
マッサージは、血流を良くする効果などはもちろん、愛犬の体に触れることで信頼関係を深めることができます。
また、怪我や病気などの早期発見にも繋がりますよ。
ツボマッサージを始める前に
マッサージを始める前に注意したいことがいくつかあります。
愛犬のマッサージ前に注意すべき事とは?

1・声かけをすること
いきなり体を触られたら犬もびっくりしますよね。
マッサージを始める前に必ず「マッサージしようか」と声かけを行いましょう。
2.心が安定している時に行う
人間もそうですが、イライラしている時に体を触られたくないですよね。
マッサージする側もされる側も心が落ちついた時に行いましょう。
また、犬がマッサージを嫌がった時は無理強いしないでください。
3.手は温めておく・爪を切る
冷たい手で触られると犬がびっくりしてしまう可能性があります。
必ず手は温めておいてください。
また、飼い主さんの爪があたると愛犬が怪我をする恐れがあります。
マッサージの前に爪を短く切っておきましょう。
4.強く押さない
あまり強く押してしまうと痛いので、優しくそっと押すようにしてください。
また、愛犬が嫌がる箇所は触らないようにしてください。
5.時間は5分~
マッサージをする時間は15分程度で良いようです。
(時間がない場合は数分でも構いません)
愛犬がリラックスしてすぐ寝るツボってあるの?

では、実際にどんなところをマッサージすると愛犬は喜ぶのでしょうか?
下記は、犬のリラックスに効果があると言われるツボです。
愛犬のストレスには、頭百会(あたまひゃくえ)
頭のてっぺんにあるツボです。
人間の不眠やストレスにも効果があり、自律神経系を整えてくれることから、ツボを優しくマッサージすることでワンちゃんがリラックスしてくれること間違いなしです。
自律神経の乱れには、井穴(せいけつ)
手足の爪の付け根にあるツボです。
ストレスからくる自律神経系のバランスを整えてくれますよ。
爪の付け根部分を、指一本に対して10秒ほどつまむのがポイントのようです!
肩こりには、風池(ふうち)
耳の後ろの付け根部分にあるツボです。
風邪の予防や肩こり、眼精疲労に効果のあるツボと言われています。
耳にはツボがたくさんあり、触られるとワンちゃんが嬉しい箇所でもあります。
優しくマッサージして、うっとりさせてくださいね。
体ポカポカ、大椎(だいつい)
大椎とは、首と背中の間にあるツボです。
全身を温めてくれる効果があることから、マッサージされることで実際に寝てしまうワンちゃんもいるようですね。
犬の気持ち「届かない場所は嬉しい!」
「痒い所に手が届く」ではないですが、自分が触れない所をマッサージしてもらうのは嬉しいですよね。
背中や脇の下、後ろ足の付け根など、愛犬が届かない場所を優しく揉みほぐしてあげましょう。
また、尻尾の付け根なども実は疲れが溜まりやすいポイント!
「お疲れ様」という気持ちでマッサージしてあげてください。
もし、マッサージの力加減がよく分からない場合は、ブラッシングでも大丈夫ですよ。
まとめ
ツボと言われるとちょっと難しいイメージがありますが、優しく撫でるだけで十分リラックス効果はあります。
大切なのは続けること。短い時間でも良いので続けてください。
愛犬の健康増進と信頼関係の構築のためにも、ぜひマッサージを取り入れてみてくださいね。
最近のコメント