脳の病気は人間も犬も見つけることが難しく、分かった時にはすでに発症していたという事が多いです。
脳の病気によっては初期症状などもなく、突然発症することもあります。
ここでは愛犬が脳炎になった時に症状から考えられる後遺症や治療法についてお話します。
もくじ
脳炎とはどんな病気?症状は?

犬の脳炎は脳が炎症を引き起こし壊死してしまう怖い病気です。
脳は生きるために必要な働きをしているために、脳が壊死すると呼吸機能が麻痺したり、意識障害・運動障害などを引き起こすこともあります。
脳のどの部分に炎症や壊死が起こるかにより症状も異なります。
脳炎は小型犬に多くみられる病気で、
・肉芽腫性髄膜脳炎
・壊死性髄膜脳炎(パグ脳炎)
・壊死性白質脳炎
などがあります。
チワワ、パピヨン、プードル、パグなどに見られます。
犬の脳炎の症状は病気により異なりますが、発作、てんかん、意識障害、視覚障害、歩行障害、運動障害などが見られます。
初期症状としては、ふらつきや歩行障害などで気付く飼い主さんが多いようです。
脳炎は症状が進行してしまうと元には戻らない病気なので初期症状で動物病院を受診し、病気の早期発見が大事になります。
ふらつきや歩行障害などは毎日の散歩や愛犬とのコミュニケーションの時間を取ることで見つけることができる可能性が高くなります。
毎日少しの時間でも愛犬との時間を取るようにしましょう。
症状から考えられる後遺症は?

脳炎には原因がいくつかあり、突発性の脳炎、細菌感染により引き起こされた脳炎などがあります。
細菌感染により引き起こされた場合は発見が早く治療も効果的にいけば回復する事もあるようですが、 発症から治療までの時間がとても重要になります。
すでに進行してしまい、意識障害や運動障害などを起こしている場合は回復せず、足が動かないなどの後遺症が残る事があります。
さらに、突発性の脳炎の場合は発症してから治療を行ってもそのまま亡くなってしまうケースが多いようです。
2,3日で亡くなることもあるため油断ができません。
治療を行っている動物病院の獣医師さんや専門の獣医師さんでも予後やどんな後遺症が残るのかなどは判断する事が難しいです。
症状から考えられる治療法は?

細菌感染による脳炎は抗菌剤などの治療を行います。
他にもステロイド剤の投薬や現在出ている症状に対して治療を行います。
突発性の脳炎や脳腫瘍などの場合は現在出ている症状に対して治療を行っていきます。
脳炎は発症数の少ない病気で診断をきちんとつけるためにはMRIなどの設備が必要になり、専門家の診断も重要になります。
発見が遅れそのまま亡くなるということもあります。
万が一のために、MRIやCTなど設備の整った動物病院がどこにあるのか知っておくといいかもしれません。
気になる事があればかかりつけの動物病院の先生と相談してみたり、セカンドオピニオンを積極的に行いましょう。
まとめ
ここでは愛犬が脳炎になった時に症状から考えられる後遺症や治療法についてお話しました。
脳炎は症例数も少なく、症状から後遺症や予後を判断するのはとても難しい病気です。
現在出ている症状に対して一つずつ治療を行い、症状が改善する事もあれば、急変し2、3日で亡くなることもある怖い病気です。
愛犬の脳炎を予防するために飼い主さんができることは限られていて、 愛犬の様子を毎日確認する事が重要です。
目の動きや歩き方、ごはんを食べるときの様子などいつもと違うことはないかなど毎日見てあげましょう。
さらに、万が一症状がみられた場合に、MRIなどの設備が整った大きい動物病院を探しておくといいでしょう。
最近のコメント