愛犬と顔を合わせた時に、最近目の奥が白くなってきたな、と感じることはありませんか。
目の水晶体が白く濁るのは 「白内障」と呼ばれる病気の可能性があります。
白内障は老齢時期に多いと思われている目の病気ですが、若い犬も引き起こす事があります。
ここでは、チワワの白内障の初期症状、原因から予防法についてお話します。
もくじ
チワワの白内障の初期症状とは?

チワワの白内障の初期症状として目に見える症状は、目の中心部がうっすら白くなるという目の変化です。
他にも愛犬の様子の変化として視覚障害の症状が現れます。
物にぶつかったり、初めての場所におびえたり、急に性格が攻撃的になるなどの症状があれば視覚障害の可能性があります。
犬は住み慣れた自宅などでは嗅覚や触覚など視力以外の五感で生活する事もできるため、飼い主さんが気付けない事もあります。
白内障は急に進行する事や糖尿病などの病気の症状として現れる事もあるので目に何か変化があった時は一度動物病院に相談してみましょう。
白内障の原因は?
白内障の原因は「先天性白内障」と呼ばれる遺伝的な要因が絡み発症する場合と「後天性白内障」と呼ばれる老化、糖尿病、外傷などがあります。
先天性白内障は遺伝的な要因が原因のため、予防することが難しいとされています。
後天性白内障では定期的に血液検査などの健康診断を行ったり、動物病院を受診することで予防できることもあります。
白内障に予防法はあるの?

先天性の白内障は予防する事が難しいと言われています。
しかし、 後天性の白内障に関しては白内障の発症確率を下げる事もできるかもしれません。
日中の散歩は紫外線を多く受ける時間帯になるので避ける、規則正しい生活を送り定期的に健康診断に行き病気の早期発見に繋げる、目の水晶体の老化を防ぐビタミンCを摂取するなどしてみましょう。
白内障になった時のケア方法は?
愛犬が白内障になると視力が徐々に奪われていくので生活に支障をきたす事もあります。
目が見えない分、精神的に不安になる事もあります。
愛犬に触る時は声をかけてから触ったり、目が見えないので愛犬が壁にぶつかることもあり怪我をする可能性がありますので、壁の角にはクッションを付けたり、模様替えをしないなどの工夫が必要です。
他にも愛犬の生活スペースには物を置かないようにしましょう。
愛犬が不安になっている時は積極的に声をかけたり、リラックスできるようにマッサージなどをしてあげると愛犬が安心できるでしょう。
愛犬の部屋には愛犬の安心できるいつも使用しているクッションなどを入れておきましょう。
目が見えない分、前は大人しく良い犬だったのに、急に攻撃的になる事もあります。
そんな時はむやみに怒るようなことをしないようにしましょう。
目が見えずに不安になっているだけなので、飼い主さんが積極的に愛犬を安心させてあげましょう。
まとめ
ここではチワワの白内障の初期症状や原因や予防法についてお話しました。
白内障は年を取ってからなる病気と思っている方が多いですが、若い年齢でも発症する事があります。
白内障の初期症状は目の変化だけでなく、愛犬の様子の変化などにも現れます。
愛犬の様子に何か気になるところがあれば早めに動物病院を受診しましょう。
白内障の予防法はこれをやれば大丈夫!という方法ではありませんが、飼い主さんが気にして対策を取ることはできますので、ぜひ試してみてください。
犬は元々あまり視力が良い方ではありませんが、視力を失うと精神的に不安になる事もありますので、飼い主さんが積極的にサポートしてあげましょう。
最近のコメント